条件付き書式~その3~

【条件付き書式】の最後の項目は、

【セルを参照した条件付き書式】です。

書式を設定したいセル範囲と、

条件を設定するセル範囲が異なる場合に行われます。

例:顧客名簿が以下のように3行目から23行目までデータ入力されています。

B列:氏名

C列:年齢

D列:購入回数

E列:累計購入金額

累計購入金額が15万円以上の顧客氏名を青字にしてみましょう。

入力手順は以下の通りです。

①【条件付き書式】を設定したいセル範囲(B3:B23)を範囲選択します。

➁《ホーム》タブの<スタイル>グループ「条件付き書式」をクリックします。

③[新しいルール]をクリックします。

④[新しい書式ルール]のダイアログボックスが表示されます。

⑤[ルールの種類を選択してください]の

(数式を使用して、書式設定するセルを決定)を選択します。

⑥[ルールの種類を選択してください]の

(次の数式を満たす場合に値を書式設定)のボックスに

数式を入力します。

→数式なので、半角モードにして「=」から入力します。

【=$E3>=150,000】と入力

⑦プレビューの[書式]をクリックします。

⑧[セルの書式設定]のダイアログボックスが表示されますので、

ここで書式設定をします。

【セルを参照した条件書式】には注意点があります。

①数式を入力する際に、セルを選択すると絶対参照をした形で表示されるため、

適切な参照(複合参照など)に変更すること!

➁数式に入力する際のセル選択は、

最初に書式を設定するために範囲選択したセル内で、

アクティブセル(白いセル)になっているものを基準にします!

→今回は、最初に範囲選択した(B3:B23)内で、

アクティブセルになっていたのが「B3」でしたので、

その「B3」を基準にして、数式のセル参照は「E3」で入力します。

【セルを参照した条件書式】は慣れるまで戸惑いそうですが、

使い勝手が良いそうです。

たとえば、セルの値が条件を満たす場合に、

行全体に書式設定することもできます。

この場合は、【条件付き書式】を表のデータ部分すべてに設定するということなので、

最初に範囲選択する際に、表のデータ部分全体(B3:E23)を選択しておきます。

あとの手順は上記と同じなので、

塗りつぶしの書式設定をしておけば、

該当する行全体に色が付きます。

選択したセル範囲の中で、

アクティブセルがどこにあるかを必ず確認して、数式を入力していきましょう!

そこが失敗するとうまくいきませんので、気をつけましょう!

<散歩日記>