お宮の御掃除当番

今朝8時から、お宮の御掃除でした。

氏神様の神社を氏子が持ち回りで毎月掃除します。

9か月に一度、廻ってきます。

11月の御掃除は気候もよいのでラッキーです。

12月の当番に当たると、結構大変です。

落ち葉が半端ない(銀杏の大木があります)のと、年末の大掃除がかさなるので。。。

次回は多分来年の8月。

8月の当番はやぶ蚊がすさまじいので、完全防備で臨みます。

昨年度は、5月と2月だったので、よかったのですが。

お宮の行事当番は、掃除当番のほかに、

氏子総代(3名)と地区の役員で行う、

注連縄(しめなわ)つくり、

厄除け札つくり、

玉串、お供え物の用意など、いろいろあります。

その当番は今年は廻って来ませんでした。

お供え物をそろえるのが大変です。

海藻とかを海岸で探すのですが、

年々、目当ての海藻を見つけるのが大変になってきてるそうです。

お宮の行事は年間9回ありますが、

昨年以来、コロナの影響で、神事儀式のみ執り行われています。

本来であれば、

4月:春の祭典(花見籠り)

7月:祇園祭(祇園籠り)

8月:風止祭(風止籠り)

のときは、地域のみんなで集まり、

神社のなかで大人はお酒をのみ、子供たちはお弁当を食べたりします。

8月の風止祭では、境内に土俵がつくられ、

子供相撲が行われます。

勝負一番ごとに、賞金!と景品が出るので、

結構盛り上がります。

もう2年も行われてません。。。

神事儀式だけは、神主さんと氏子総代と地域役員で例年通り行われています。

今年、役員なので、参加させてもらってます。

神主さんの祝詞奏上をきき、

お祓いをしていただき、榊をあげて祈ります。

太鼓の音がまじった、リズミカルで力強い祝詞をきくと、

なんともいえず、静粛な気分になります。

神主さんは、お隣の地区の神社との兼務で、

小学校の後輩になります。

女性ですが、素晴らしい声の持ち主で、

毎回、しびれます。

来月は厄神祭。

再来月は、元旦祭、御日待祭。

残り、3回。

体調整えて、無事に、御勤めを果たしたいです。

私が子供だった昭和の時代から、

令和になっても全くかわらずに続けられてる。。。

不思議な気分です。

<お宮の本殿>