商品管理台帳や社員名簿、売上台帳などのように
関連するデータをまとめたものを「データベース」いいます。
このデータベースを管理・運用する機能が「データベース機能」です。
「データベース機能」を使うと、
大量のデータを効率よく管理することができます。
「データベース機能」には次のようなものがあります。
【並び替え】
→指定した基準に従ってデータを並び替えることができます。
【フィルター】
→データベースから条件を満たすデータだけを抽出することができます。
「データベース機能」を利用するためには、
「表」をデータベース機能が効くような表、
「データベース用の表」にする必要があります。
そのために、「表」を「フィールド」と「レコード」から構成される表にします。
「データベース用の表」は、1件分のデータを横1行で管理するというのが決まりです。
「横1行がワンセット」が基本なのです。
「表の構成」は以下の通りです。
①《列見出し(フィールド名)》
→データを分類する項目名です。
表の先頭行に、必ず、この《列見出し》を設定し、
さらに、レコード部分と異なる書式にしておきます。
例:太字にする、塗りつぶしの色を設定する。
➁《フィールド》
→列単位のデータです。
《列見出し》に対応した同種類のデータを入力します。
文字列と数値を混在させないように注意しましょう!
③《レコード》
→行単位のデータです。1件分のデータを横1行に入力します。
複数行に分けて入力すると、意図したとおりに【並び替え】や【フィルター】が行われません。
決まり事を守って表を作成していきましょう!
このほかの表作成時の注意点としては
①1枚のシートにひとつの表を作成する。
→1枚のシートに複数の表が作成されている場合、
一方の抽出結果がもう一方に影響することがあったりします。
できるだけ、1枚にシートにはひとつの表だけにしておきます。
➁セルの先頭に余分な空白は入力しない。
→空白が入力されていると、意図したとおりに【並び替え】や【フィルター】が行われません。
→セル先頭の字下げを行いたい場合は、インデントを設定しましょう。
インデントを設定しても、実際のデータは変わらないので、
【並び替え】や【フィルター】には影響しません。
③表に隣接するセルには、データを入力しない。
→データベースのセル範囲を自動的に認識させるためには、
表に隣接するセルを空白にしておきます。
こうしておけば、セル範囲を手動で選択する手間が省けます。
もし、表に隣接するセルにデータ入力された場合には、手動でセル範囲を選択する必要が生じます。
ここまで準備を整えておいて、はじめて、機能を発揮することができます。
頑張りましょう!
<散歩日記>
明治42年建築だそうです。
なかにカフェがありました。機会を見つけて入ってみます!