【FIND関数】とは、
条件に当てはまる文字の位置を返す関数です。
条件に当てはまる文字が、
左から数えて何文字目にあるかを「数値」で返してくれます。
条件に当てはまる文字が見つからない場合は、
「#VALUE!」エラー表示されます。
書式は以下の通りです。
【=FIND(検索文字列,対象,開始位置)】
引数は3つです。
・<検索文字列>:<対象>の中から検索したい文字列を指定します。
文字列を指定するので、「ダブルクォーテーション(“”)」で囲みます。
→<対象>の中から「文字列」を検索するのではなく、
「数値」を検索してその位置を返したい場合は、
「ダブルクォーテーション(“”)」で囲む必要はありません。
また、スペースを検索したい場合は、スペースをひらがなモードで入力し、
「ダブルクォーテーション(“”)」で囲みます。
・<対象>:検索する文字列を含んだ文字列、またはセルを指定します。
・<開始位置>:<対象>の何文字目から検索するかを数値で指定します。
→省略した場合は、1文字目(先頭)から検索します。
通常あまり開始位置は指定せずに、先頭から検索しますが、
<検索文字列>が<対象>の中に複数含まれる場合には、
開始位置を指定します。
【FIND関数】は
【LEFT関数】、【RIGHT関数】、【LEN関数】とを組み合わせて、
文字列の中から必要な先頭文字列と末尾文字列を表示することができます。
『公式として覚えてもいいくらいの組み合わです!』と
力説されたのが、
《氏名から名字と名前をそれぞれ表示する組み合わせ》です。
例:B3のセルの氏名が入力されています。
名字と氏名の間にはスペースが入っています。
C3のセルに名字を、
D3のセルに名前を表示させたいです。
入力手順は以下の通りです。
①C3のセルを選択します。
➁【=LEFT(B3,FIND(” “,B3,)-1)】と入力します。
→名字と名前の間にスペースが入力されているので、
そのスペースを見つけて、その前までの文字列を表示させるのです。
③C3のセルに、
スペースの前までに入力されている「名字」が表示されました!
④D3のセルを選択します。
⑤【=RIGHT(B3,LEN(B3)-FIND(” “,B3))】と入力します。
→全体の文字数から、
スペースまでに入力されている文字数を引けば、
残りが表示されるのです。
⑥D3のセルに、
スペースの後に入力されている「名前」が表示されました!
確かに、これは公式として丸暗記ですね!
<散歩日記>
裏山のキンカンをはちみつ煮にします。